
自然産卵か放流か。

↑いつもポチィをありがとう。
今回は全く持って謎の沢。先月雪シロの中一度だけロッドを振ってみたが、その時には2~3度程小さな魚影が確認出来ただけ。下流部はすっかり開発されて原始の面影など当然ある訳もなく、私が中学生の頃には奇形のウグイがいるとの話は聞いた事がある。しかし昨年林道を遡りながら見た感じでは、上流部は意外にも良い渓相が続いているのだ。一見してイワナの住んでいそうな渓相なのだがいかに!
先日しまやんさんとの釣行の後、夕方に行ってみた。いつも沢を探る時には小さなスプーンとスピナーは持って行くのだが今回はすっかり忘れてしまい、いつものミノーでの調査となった。時間が時間なので、今日のところは民家の傍からで勘弁してやろうと最寄りの橋から入渓、次の橋まで釣り上がる事にした。
実際に沢におりてみるとやはり良い感じで、雪シロもすっかり終わっており水温も高め。これは何か出そうな気はしたがなかなか出てこない。次の橋までは200m程なので何も出ないで終わるかなと思いきや、ちょっとした溜まりで5cmミノーに何かがヒット。普段のニジマスやイワナ系の引きではなく、ビビビィーと小気味良い。ヤマベだった。

なかなか体色の良いヤマベでこれは自然産卵なのかなと、思いたくなるような良いヤマベ。続けて同じ流れにミノーを投じてみると、またヒットで今度はあ~放流物ね~と言いたくなるような魚体。この沢にはサクラマスが遡上できる環境には一応あるのだが、う~ん、微妙ですな。そこから更に釣り上がって終点の橋の下で、5匹程のヤマベが追ってくるのが確認出来た。
まぁ、かなり低い可能性で自然産卵してるのかな。因に今はまだ北海道ではヤマベは禁漁時期。6月になったら餌ロッドとイクラ持って更に上流を調査してみよ~っと。そんな時に限って、デカニジやデカ雨がヒットしたりして。
先日しまやんさんとの釣行の後、夕方に行ってみた。いつも沢を探る時には小さなスプーンとスピナーは持って行くのだが今回はすっかり忘れてしまい、いつものミノーでの調査となった。時間が時間なので、今日のところは民家の傍からで勘弁してやろうと最寄りの橋から入渓、次の橋まで釣り上がる事にした。
実際に沢におりてみるとやはり良い感じで、雪シロもすっかり終わっており水温も高め。これは何か出そうな気はしたがなかなか出てこない。次の橋までは200m程なので何も出ないで終わるかなと思いきや、ちょっとした溜まりで5cmミノーに何かがヒット。普段のニジマスやイワナ系の引きではなく、ビビビィーと小気味良い。ヤマベだった。

なかなか体色の良いヤマベでこれは自然産卵なのかなと、思いたくなるような良いヤマベ。続けて同じ流れにミノーを投じてみると、またヒットで今度はあ~放流物ね~と言いたくなるような魚体。この沢にはサクラマスが遡上できる環境には一応あるのだが、う~ん、微妙ですな。そこから更に釣り上がって終点の橋の下で、5匹程のヤマベが追ってくるのが確認出来た。
まぁ、かなり低い可能性で自然産卵してるのかな。因に今はまだ北海道ではヤマベは禁漁時期。6月になったら餌ロッドとイクラ持って更に上流を調査してみよ~っと。そんな時に限って、デカニジやデカ雨がヒットしたりして。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics