
ヤマベの謎。

↑いつもポチィをありがとう。
昨日はヤマベの群れがいた沢へ、古い友人と行って来た。半信半疑の友人だが、ヤマベ釣りと聞くといても立っても居られない様で、バッチリと準備していたようだw 自分はと言えば、その沢に実際にどれだけのヤマベがいるのかが知りたくて、手には餌ロッドとイクラ持参だったのだが。当たり前の様にヤマベがいる沢ならばサイズを探りにルアーを持って行くのだが、今回はリサーチが主な目的なので。あまり時間はない。午前10時には自宅には戻らないといけないので、早速先日ヤマベの群れを目撃した橋の下を覗きに行く。これをまず見せて友人を信用させるw
まぁ見える魚は釣れないと言うが、ここではまるで釣れなくて上流へ遡行する。水量があまりにも少なく、流石の薮沢仕様でも辛い。瀬の中からもヤマベは出てこないが、2~3センチのパーマーク君がチラリちらりと見える。上流へ更に足を運べば滝が有り、その滝壺には恐らく魚がストックされているだろうと一気に遡行。まずは自分がイクラを投げ入れてみたが2.1mの竿では核心部へは仕掛けを投入出来ず、つまらない所で10cm程のヤマベが釣れた。続いて友人が眺めの竿で核心部へ仕掛けを投入。しかしアタリはなく、後で聞いたところ重りを足して一気に底へイクラを沈めたらしい。餌ロッドが綺麗に曲がった。

24~5センチ位の良いヤマベ。

居て当たり前の川では珍しくもないサイズだが、絶滅したはずの沢で釣れるからこれは貴重で、更にこの魚体のなんと野性味を感じる事か。もはや放流がここのヤマベのルーツかもしれないけど、やはりヤマベの生息が確認出来た事は嬉しい。
これでこの沢は切り上げて、次の川へ移った。先ほどよりも幅も広くなり川らしい流れだが、ここでもヤマベを見ているので期待して釣り上がる。しかし期待のポイントからは魚信はない。ひょっとしてイクラではなく川虫が良いのではと、急遽川虫の捕獲作戦に出る。結構川虫も豊富で餌には不足しないようである。ヤマベ針に川虫を付け仕掛けを送ると、すると程なくして魚信が有り、ヤマベが釣れた。偏光越しにヤマベの群れが泳いでいるのが確認出来る。一気に目の前のポイントが活気づき、次から次へとヤマベが釣れ少なくともこのポイントにはヤマベがいる事が確認出来たのだ。
時間は午前9時半で帰宅の時間となった。果たして今日の沢と川のヤマベ達のルーツは放流なのか?放流にしては妙に野性味を感じるので野生と思いたいが、そんな訳ないか?秋に再び訪れた時に、サクラマスがいる事を祈って帰宅した。
まぁ見える魚は釣れないと言うが、ここではまるで釣れなくて上流へ遡行する。水量があまりにも少なく、流石の薮沢仕様でも辛い。瀬の中からもヤマベは出てこないが、2~3センチのパーマーク君がチラリちらりと見える。上流へ更に足を運べば滝が有り、その滝壺には恐らく魚がストックされているだろうと一気に遡行。まずは自分がイクラを投げ入れてみたが2.1mの竿では核心部へは仕掛けを投入出来ず、つまらない所で10cm程のヤマベが釣れた。続いて友人が眺めの竿で核心部へ仕掛けを投入。しかしアタリはなく、後で聞いたところ重りを足して一気に底へイクラを沈めたらしい。餌ロッドが綺麗に曲がった。

24~5センチ位の良いヤマベ。

居て当たり前の川では珍しくもないサイズだが、絶滅したはずの沢で釣れるからこれは貴重で、更にこの魚体のなんと野性味を感じる事か。もはや放流がここのヤマベのルーツかもしれないけど、やはりヤマベの生息が確認出来た事は嬉しい。
これでこの沢は切り上げて、次の川へ移った。先ほどよりも幅も広くなり川らしい流れだが、ここでもヤマベを見ているので期待して釣り上がる。しかし期待のポイントからは魚信はない。ひょっとしてイクラではなく川虫が良いのではと、急遽川虫の捕獲作戦に出る。結構川虫も豊富で餌には不足しないようである。ヤマベ針に川虫を付け仕掛けを送ると、すると程なくして魚信が有り、ヤマベが釣れた。偏光越しにヤマベの群れが泳いでいるのが確認出来る。一気に目の前のポイントが活気づき、次から次へとヤマベが釣れ少なくともこのポイントにはヤマベがいる事が確認出来たのだ。
時間は午前9時半で帰宅の時間となった。果たして今日の沢と川のヤマベ達のルーツは放流なのか?放流にしては妙に野性味を感じるので野生と思いたいが、そんな訳ないか?秋に再び訪れた時に、サクラマスがいる事を祈って帰宅した。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
うすうす君 活躍してます
やっとこ
自分で使うシングルフックは
トレブルフックなのかシングルフックなのか
リップ付けも完了して
seven2studo のWEB SITE 開設しました
今回は3色塗ってます。
'14 なまらフローティングミノー F1-50
2014年ハンドメイドルアー 釣り記録 その2〜3
13-14 【うすうす君】Model Bシリーズ 水中ムービー
やっとこ
自分で使うシングルフックは
トレブルフックなのかシングルフックなのか
リップ付けも完了して
seven2studo のWEB SITE 開設しました
今回は3色塗ってます。
'14 なまらフローティングミノー F1-50
2014年ハンドメイドルアー 釣り記録 その2〜3
13-14 【うすうす君】Model Bシリーズ 水中ムービー
Entry TAG
Comment
1005
良い型のヤマメですね~
虹鱒とはまた違った美しさがありますね。
本流ヤマメも面白いかも(笑)
どっかで釣れないかな?とか思ってしまいました。
虹鱒とはまた違った美しさがありますね。
本流ヤマメも面白いかも(笑)
どっかで釣れないかな?とか思ってしまいました。
1006
●いらっしゃいませ、ジャングルラビットさん♪
ヤマベはマス類の中では一番の美しさだと思います。ニジマスにはない儚さが漂っています一番好きなのはヤマベですな。
本流ヤマベなら、ジャングルさんの近場の方が可能性が高いのでは?
本流ヤマベなら、ジャングルさんの近場の方が可能性が高いのでは?
1007
この辺りはどうでしょうか?ほとんど聞かないんですよね~しかも!ルアーで攻めれる河川も少ないし・・・狙って釣れるか?っという感じなんですよね。
しかも!これからいい時期という8月、ルアーで釣れそうな河川は大体カラフト様が大勢遡上される為、釣りにならない事が多いんですよ~
しかも!これからいい時期という8月、ルアーで釣れそうな河川は大体カラフト様が大勢遡上される為、釣りにならない事が多いんですよ~
1010
●いらっしゃいませ、ジャングルラビットさん♪
いや、カラフトマスが遡上出来る環境が近くにあると言う事は、非常に羨ましいですよ。こちらではまずない話でしょ?増してや、尺ヤマベが近所にいるとはまだまだ考えられませんからな。
環境はぜぇ~ったいに、良いはずです。リサーチする価値はあると思われます。
環境はぜぇ~ったいに、良いはずです。リサーチする価値はあると思われます。
Trackback
Trackback URL
Comment form