ここ最近、カラーリング関係の工程が多くなかなか削り作業がはかどらないです。本日も明日からの2連チャンのカラーリングの準備に終始してしまいました。あとは、相棒NK氏から預かっていたフック32本にコーティングを施したこと。
実は我々は、リアルアイもハンドメ、フックもハンドメなのです。市販品でも良いのですが、なるべくルアーにジャストな物を使いたいですし、市販品はコスト面で高上がりになってしまいますので。
でも結局は手間がかかるので、厳密にコスト計算すると?が付いてしまいますがね。
実は我々は、リアルアイもハンドメ、フックもハンドメなのです。市販品でも良いのですが、なるべくルアーにジャストな物を使いたいですし、市販品はコスト面で高上がりになってしまいますので。
でも結局は手間がかかるので、厳密にコスト計算すると?が付いてしまいますがね。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
42
フックまでとは
はじめまして
東京の下町で自作ルアーを作っている
オヤジビルダーのdebuyaと申します。
検索中に発見して、拝見させていただきました。
フックまで自作とはすごいですね
っという事は、針金から作っていらっしゃるのですか?
私もかねがねアイやフックも自作したいとは
思っていたのですが、行き当たりばったりの
いい加減ビルダーですので、フックとアイは市販品です。
私は近所で釣れるシーバス狙いで製作しておりましたが
最近トラウト用も作り始めました。小さいヤツは
ゴマカシがきかず、難しいですね。
失敗の連続で、よさそうなのがなかなか出来ません。
管理人さんの記事、これからも楽しみにしております。
東京の下町で自作ルアーを作っている
オヤジビルダーのdebuyaと申します。
検索中に発見して、拝見させていただきました。
フックまで自作とはすごいですね
っという事は、針金から作っていらっしゃるのですか?
私もかねがねアイやフックも自作したいとは
思っていたのですが、行き当たりばったりの
いい加減ビルダーですので、フックとアイは市販品です。
私は近所で釣れるシーバス狙いで製作しておりましたが
最近トラウト用も作り始めました。小さいヤツは
ゴマカシがきかず、難しいですね。
失敗の連続で、よさそうなのがなかなか出来ません。
管理人さんの記事、これからも楽しみにしております。
44
debuyaさんはじめまして!
フックは市販のちぬ針でシングルフックを作成しています。基本的にはキャッチ&リリースしてますので、トレブルで深く傷ついた魚をリリースしたくないからです。大型はそうでもないですが、小型は見るも無惨な口にしてしまった事ってないですか?
それに僕の主観かも知れないですが、「シングルだからバレた」と言う風には感じたことがなく、むしろしっかりフッキングしているように思います。
弱ってしまった魚は食べますけどね。
これからもよろしくお願いいたします。
フックは市販のちぬ針でシングルフックを作成しています。基本的にはキャッチ&リリースしてますので、トレブルで深く傷ついた魚をリリースしたくないからです。大型はそうでもないですが、小型は見るも無惨な口にしてしまった事ってないですか?
それに僕の主観かも知れないですが、「シングルだからバレた」と言う風には感じたことがなく、むしろしっかりフッキングしているように思います。
弱ってしまった魚は食べますけどね。
これからもよろしくお願いいたします。
51
そーでしたか
チヌ針でしたか、まったくの早合点でした。
ハリ自作は焼き入れ等があり難しいですよね。
シングルフックですが、マス類の場合はほとんど
現在の傾向としてはシングルバーブレスっという
感じになってますね。
確かにシングルだからバレるということは
私もないと思います。
ただ、シーバス釣りの場合はジギングなどを除いては
トレブルになってしまいます。
キャッチ&イート派ではあるのですが、私の近所は環境的に無理があるので
ほとんどリリースです。小さいやつが釣れて再生することが
無理そうなのは、持ち帰って料理します。
たまに吐き気を催すほど美味しくないときがあります。(笑)
チヌ針でしたか、まったくの早合点でした。
ハリ自作は焼き入れ等があり難しいですよね。
シングルフックですが、マス類の場合はほとんど
現在の傾向としてはシングルバーブレスっという
感じになってますね。
確かにシングルだからバレるということは
私もないと思います。
ただ、シーバス釣りの場合はジギングなどを除いては
トレブルになってしまいます。
キャッチ&イート派ではあるのですが、私の近所は環境的に無理があるので
ほとんどリリースです。小さいやつが釣れて再生することが
無理そうなのは、持ち帰って料理します。
たまに吐き気を催すほど美味しくないときがあります。(笑)
57
シーバスにトレブル使用というのは、何か理由あるのですか?シーバスは釣れる環境にないので、参考までに教えてもらえませんか?あとよろしければ、よくく釣れるカラーとか、ルアーの動きとかあればそちらも。
そうですね、僕も釣ったら食べたいですが、環境が厳しかったりしますよね。吐き気を催す不味さは困ったものですね(笑)
そうですね、僕も釣ったら食べたいですが、環境が厳しかったりしますよね。吐き気を催す不味さは困ったものですね(笑)
71
羨ましい環境ですね
こんばんは。
管理人さんは北海道にお住まいのようですが、いろいろな情報からすると
確かにシーバスはほとんどいないらしいですね。
ですが、こちらでは味わえないターゲットが多くあり、とれも羨ましく思います。
>シーバスにトレブル使用というのは、何か理由あるのですか?
フッキング率が違うからだと思います。
バスなんかもそうなんですが、口の大きな魚ではシングルではどうしても
”すっぽぬけ”が多くなってしまうことと、ショートバイトでのフッキングを
よくするためだと思います。あと私見ではありますが、シーバスは少なくなったと
いわれてはいますが、渓魚に比べては圧倒的に多いし
限られたフィールドで数も少ない渓魚を 大事にしようとすることは、当然のなりゆ
きでしょう。
故に魚に対するスタンスの違いがあるように思われます。
それでも最近はシーバスアングラーもバーブレスと
キャッチ&リリースは浸透しているようです。
>よく釣れるカラーとか、ルアーの動き
マス類でもそうだと思うのですが、これだ!っというカラーはなく
いろいろな状況によって変わると思います。濁り時には派手な色
クリアーな時にはナチュラル系といわれていますが、捕食してる
ベイトによっても変わるでしょう。有名なカラーといえば、レッドヘッド
イワシ(カタクチやマイワシ)、赤金、黒金、ホログラムやアルミ貼り
などですね。ピンクやチャート系も経験上きくときがあります。
動きに関しては、これこそ状況によって変わりますね
バチなんかを捕食しているときは、小魚をイメージさせているルアーには
見向きもしません。あと大型の魚には、割と動きがおとなしめのほうが
いいと言う人もいます。私は大きいのあまり釣っていないので
詳しい事はわかりません。(笑
私は釣り暦30年以上ですが、ルアーに目覚めたのは日韓W杯のころからで
初心者の域を脱してはいないので、たいした経験も知識もありません。
よって上に書いた内容に関して、エキスパートの方からみれば鼻で笑われるかも
しれません。
管理人さんは北海道にお住まいのようですが、いろいろな情報からすると
確かにシーバスはほとんどいないらしいですね。
ですが、こちらでは味わえないターゲットが多くあり、とれも羨ましく思います。
>シーバスにトレブル使用というのは、何か理由あるのですか?
フッキング率が違うからだと思います。
バスなんかもそうなんですが、口の大きな魚ではシングルではどうしても
”すっぽぬけ”が多くなってしまうことと、ショートバイトでのフッキングを
よくするためだと思います。あと私見ではありますが、シーバスは少なくなったと
いわれてはいますが、渓魚に比べては圧倒的に多いし
限られたフィールドで数も少ない渓魚を 大事にしようとすることは、当然のなりゆ
きでしょう。
故に魚に対するスタンスの違いがあるように思われます。
それでも最近はシーバスアングラーもバーブレスと
キャッチ&リリースは浸透しているようです。
>よく釣れるカラーとか、ルアーの動き
マス類でもそうだと思うのですが、これだ!っというカラーはなく
いろいろな状況によって変わると思います。濁り時には派手な色
クリアーな時にはナチュラル系といわれていますが、捕食してる
ベイトによっても変わるでしょう。有名なカラーといえば、レッドヘッド
イワシ(カタクチやマイワシ)、赤金、黒金、ホログラムやアルミ貼り
などですね。ピンクやチャート系も経験上きくときがあります。
動きに関しては、これこそ状況によって変わりますね
バチなんかを捕食しているときは、小魚をイメージさせているルアーには
見向きもしません。あと大型の魚には、割と動きがおとなしめのほうが
いいと言う人もいます。私は大きいのあまり釣っていないので
詳しい事はわかりません。(笑
私は釣り暦30年以上ですが、ルアーに目覚めたのは日韓W杯のころからで
初心者の域を脱してはいないので、たいした経験も知識もありません。
よって上に書いた内容に関して、エキスパートの方からみれば鼻で笑われるかも
しれません。
72
なるほど、なるほど、参考になりました。テレビで見たことしかない魚なので、一度は釣ってみたいですよね~。見ていて楽しそうですもん。
鱒類でも例えば、イトウであれば、「ラパラじゃなきゃ駄目!」とか「スプーンがいいべや!」とか色々ありますので、それと同じ話なのでしょうか。
どんな釣りでもそうでしょうが、ルアーフィッシングもまた、試行錯誤と努力が実を結ぶのですね。
鱒類でも例えば、イトウであれば、「ラパラじゃなきゃ駄目!」とか「スプーンがいいべや!」とか色々ありますので、それと同じ話なのでしょうか。
どんな釣りでもそうでしょうが、ルアーフィッシングもまた、試行錯誤と努力が実を結ぶのですね。
Trackback
Trackback URL
Comment form