
2009年8月18日
天気;晴れ
気温:27度
風:微風
水温:18度
水位:平水
ザ・ジャングはいかに!

↑
ブログランキング参加中。
いつもクリックをありがとう♪
今回も更に新規開拓。それなりに奥が深い川なのだが、まだまだ未知のポイントがあるはずと挑んでみる。橋から橋までを踏破してこの川を探っているのだが、今回はおよそ2km程の区間。更に道から大きく離れる区間でもあるので、期待も出来る。
薄暗い川へ入って行くと、早速期待が出来そうな流れがある。今回は釣り上がり。このところの大ヒットルアー、なまらフローティングミノー60mmニジマスカラーをチョイスして、怪しげなぶっつけへ投じるとものの数投で、もの凄いアタリがありそして大ジャンプ・・・・・ラインブレイク。この川へ来るのはヤマベが豊富だと言うのが大きな目的で、それほどデカニジは期待していないということで、ラインは5lb。あんなワイルドなやつがいるならと後悔するが、そこからはデルハデルハの20~30cm台のニジマスのオンパレード。それもほとんど、ルアーローテーションなしで次から次へと飽きるくらい釣れる。一体何なんだ、この川。

こんなのがウジャウジャ。時には数匹でミノーを追ってくる。
すぐ近くに牧場があるのか、酷く匂いがしてきた。水質もその淵はあまり良くない感じ。流れ込みに柳が刺さり込んでいてかなり難易度が高いが、こんな時こそウエイトのある、うすうす君の登場。水深も軽く人の背丈ほどはありそうなのでキャスト後にややカウントダウンさせ、大きくジャーク。暫くリトリーブしていると、うすうす君の後ろにまたしても大型がついてきた。そして、足下でヒット。5.6ftのウルトラライトが満月のようにしなるがまたしてもラインブレイク。この川のデカニジは季節もあるだろうが、やたらと強い。敗北。
その後も期待のヤマベは1匹だけで、後はやたらとニジマスが釣れてくるのみ。

本日のファイター賞はこのニジマス。30cm前後だったがやたらと強かった。
薄暗い川へ入って行くと、早速期待が出来そうな流れがある。今回は釣り上がり。このところの大ヒットルアー、なまらフローティングミノー60mmニジマスカラーをチョイスして、怪しげなぶっつけへ投じるとものの数投で、もの凄いアタリがありそして大ジャンプ・・・・・ラインブレイク。この川へ来るのはヤマベが豊富だと言うのが大きな目的で、それほどデカニジは期待していないということで、ラインは5lb。あんなワイルドなやつがいるならと後悔するが、そこからはデルハデルハの20~30cm台のニジマスのオンパレード。それもほとんど、ルアーローテーションなしで次から次へと飽きるくらい釣れる。一体何なんだ、この川。

こんなのがウジャウジャ。時には数匹でミノーを追ってくる。
すぐ近くに牧場があるのか、酷く匂いがしてきた。水質もその淵はあまり良くない感じ。流れ込みに柳が刺さり込んでいてかなり難易度が高いが、こんな時こそウエイトのある、うすうす君の登場。水深も軽く人の背丈ほどはありそうなのでキャスト後にややカウントダウンさせ、大きくジャーク。暫くリトリーブしていると、うすうす君の後ろにまたしても大型がついてきた。そして、足下でヒット。5.6ftのウルトラライトが満月のようにしなるがまたしてもラインブレイク。この川のデカニジは季節もあるだろうが、やたらと強い。敗北。
その後も期待のヤマベは1匹だけで、後はやたらとニジマスが釣れてくるのみ。

本日のファイター賞はこのニジマス。30cm前後だったがやたらと強かった。
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
1237
北海道は良い川が沢山ありますね。
自分が行ってる川は雑誌に載ってからかなりの来川者さんがいて、サイズが小さくなってしまい切ないです。
C&Rをしっかりしてれば沢山居るんだろうけど・・・・・
こんなサイズが沢山上がるなんて羨ましいです。
自分が行ってる川は雑誌に載ってからかなりの来川者さんがいて、サイズが小さくなってしまい切ないです。
C&Rをしっかりしてれば沢山居るんだろうけど・・・・・
こんなサイズが沢山上がるなんて羨ましいです。
1239
●いらっしゃいませ、shu-ranさん♪
北海道だって危機的状況だと思っていますよ。こんなにポンポン釣れる川は滅多にありません。
釣り場情報って今や河川を駄目にする根源の一つのような気がします。なにもそこに殺到しなくても、探せばあるじゃない!って思ってしまいますね~。
この川は全く情報がなかった川で、今後も河口域から源流域まで踏破するつもりです。そこまで歩けば、色々ともっと情報が自分で分析出来ると思います。
釣り場情報って今や河川を駄目にする根源の一つのような気がします。なにもそこに殺到しなくても、探せばあるじゃない!って思ってしまいますね~。
この川は全く情報がなかった川で、今後も河口域から源流域まで踏破するつもりです。そこまで歩けば、色々ともっと情報が自分で分析出来ると思います。
Trackback
Trackback URL
Comment form